top of page
検索


【完全版】プロモーション戦略とは?13ステップと9つのフレームワーク
プロモーションとは「マーケティング活動の一部としてその他要素と連動しながら、適する手法を用いてターゲットに提供価値を伝えていくこと」。プロモーション戦略に必要な13のステップと9つのフレームワーク活用方法について、18年に渡りプロモーション戦略を立案してきた著者が説明します。
2022年6月21日読了時間: 32分


広告視点での「フォロワーではなくニッチャーを目指すべき理由」
大きな市場には市場の1位であるリーダーと、2位であるチャレンジャーと、3位以下のフォロワー、そしてニッチャーがいる。すべてのフォロワーはニッチャーを目指すべき。これが総合広告代理店に18年勤務して、数々のブランドのプロモーションを担当した著者の見解を説明する。
2022年5月26日読了時間: 7分


タレントが広告にもたらすメリットとリスク
総合広告代理店の専売品だったようなタレント提案。今ではPR会社なども広告物にタレントをアサインすることが増えてきている。曖昧な目的設定でタレントキャスティングをすると失敗するため、本稿ではタレントキャスティングのメリットとリスクについて説明していく。
2022年5月25日読了時間: 6分


【初級編】マーケティング視点から見たSEO攻略
SEOを意識しない企業は極めて少ないなか、SEOコンサルも数多誕生している。多くは、システム導入前提にあり、「SEOをやりやすくなる」を実現できたとしてもSEOにより企業を成長させる視点を持った企業は無いように思える。本稿では、マーケティングの視点からSEOについて説明していく。
2021年8月24日読了時間: 5分


【未来予測】広告代理店は、「頼む」時代から、「相談するだけ」の時代に
Googleをはじめとして「基本的には自社で運用ができる広告」が主流になりつつある今、広告は「頼む」時代ではなくなりつつある。著者は、「広告は自ら運用/制作し、外部機関には相談するだけ」の時代がすぐに訪れると考えている。本稿ではこの点について説明していく。
2021年8月20日読了時間: 7分


キャラクターを活用したプロモーションの「罠」
キャラクターコンテンツは、通称IP、Interllectual Properyと呼び、成功と失敗のケースが明確にあるにも関わらず、何でもかんでもIPのパワーを借りているように見受けられるケースが散見できた。本稿では、IPが適するケースと失敗してしまう理由について、説明していく。
2021年8月19日読了時間: 4分


「セミプロ化」した広告主~広告代理店の強みとは~
広告主がセミプロ化し、広告代理店の価値が低下し始めている。広告代理店以外でもデータが取れるようになったことで、広告代理店の提案内容に対して評価を行うと同時に懐疑的になってしまった。本稿では、セミプロ化しつつある広告主に対して、広告代理店が提供できる価値について説明していく。
2021年8月18日読了時間: 5分


【5分で理解】広告代理店とブランドコンサルとの違い
【5分で理解】企業にとって、広告代理店とコンサルティングファームとの違いはかねてより不明確であった。本稿では、特に広告代理店とブランドコンサルティングファームとの違いについて説明していく。
2021年8月17日読了時間: 6分


【結論】SEOを「LPを量産すること」と捉えることで生まれる新たな戦略
総合広告代理店時代、重要性を認識しながらも、サラリーマンとして重要な「効率性」の観点から、18年にわたって著者が避けてきたものがSEOである。なぜリスティングよりもSEOを重視しているかについては、「SEOはLPを量産すること」だと考えている。本稿ではこの点について説明していく。
2021年8月13日読了時間: 5分


広告業務の悩みの素「システムなき属人性」
広告代理店を介在しないと買い付けができなかったマス媒体とは違い、広告主自ら広告買い付けできてしまうネット広告が最も重要な媒体となった今、「人」への解釈が大きく揺らいでいる。「人」は必ず「属人性」を生み出しているのだ。本稿では、広告の悩みの素となる「属人性」について説明していく。
2021年8月11日読了時間: 6分
bottom of page