top of page
検索


「効率論偏重」で停滞期を迎えるデジタルのみの広告戦略
市場のトレンドやシェアによって次の戦略を打つ際に、デジタル広告から取得できる示唆はない。次の広告メニューを実施しよう、は次期戦略でもなんでもない。つまりデジタル専業広告代理店の「持続的成長」提案の難しさについて、本稿では説明していく。
2021年6月22日読了時間: 4分


意味をなさなくなりつつある広告代理店の自主調査
コンペなどの際には広告代理店側が自主的に調査を行う事が多くなっている。広告主から費用をもらう調査については、広告主も知らないことを調べるがために、新たな発見もあろう。しかしながら、自主的に広告代理店が行う調査については意味をなさなくなっている。本稿ではその点について説明していく。
2021年6月21日読了時間: 5分


広告代理店を苦しめるKPIコミット提案
提案前にKPIをコミットする形を広告主から求められることが増えてきた。販売数や契約数は広告領域だけの貢献ではないため、コミットしない総合広告代理店もある。こういった風潮の中で総合広告代理店はどうあるべきなのか、本稿では説明していく。
2021年6月18日読了時間: 5分


広告代理店の忘れ物「人は忘れる生き物」
忘れてしまう生き物である人間に対して、広告をあてて、商品を売ったり、契約を獲得するわけなので、この性質を絶対に忘れてはならない。さらに、誰に認知されるべきかも、総合広告代理店がそれこそ「よく忘れてしまう」ことである。本稿ではこの認知について説明していく。
2021年6月17日読了時間: 5分


つまらなくなった総合広告代理店業務
時を経て、データやA/Bテストの「過去の数字」によってアイデアを出す幅が狭められ、ブレストの時間は無くなり、仕事がつまらなくなっていた。しかしながら、それはアイデアを出す領域が変わっただけであって、今もブレストの必要性は高いと私は考えている。本稿ではその点について説明していく。
2021年6月15日読了時間: 5分


オウンドメディア中心のプロモーションに総合広告代理店はどう向き合うか
トリプルメディアの中、重要性を増すこととなるEarnedとOwnedについて総合広告代理店はいま何を取り組もうとし、何が課題になっているのかについて、本稿では説明していく。
2021年6月14日読了時間: 4分


アウトソース化とインハウス化に翻弄される広告代理店
プロモーション領域では、インハウス、つまり広告主が自ら広告物を制作したり、デジタルメディアの運用を行うことが増えてきた。そしてこの流れは加速すると著者は考えている。本稿では、増えるアウトソースの内容と増えるインハウス業務の内容について、説明していく。
2021年6月11日読了時間: 6分


広告代理店シニアクラスへのエール
40代以上の転職も可能ではあるが、簡単には転職先が見つかる状況ではなく、逆に若手社員はすぐに転職先を見つけ、転職していってしまう。こういったビジネス環境において、総合広告代理店の実態がどうなっているか、本稿では説明していく。
2021年6月10日読了時間: 4分


広告代理店を取り巻く厳しい環境~人材・働き方篇~
ある事件によって、働き方が監督省庁から厳しく監視されることとなり、36協定の順守は企業必須要件となっている。こういった中で総合広告代理店の唯一の商材である人材についても、大きな考え方の変化が起こっている。本稿ではその人員の問題について説明していく。
2021年6月4日読了時間: 4分


【結論】部分発注する広告主が増える中での、総合広告代理店の存在意義
総合広告代理店の存在意義はどこにあるのだろうか。あくまで私見となるが、その存在意義について、本稿では説明していく。
2021年6月2日読了時間: 7分
bottom of page