top of page
検索


つまらなくなった総合広告代理店業務
時を経て、データやA/Bテストの「過去の数字」によってアイデアを出す幅が狭められ、ブレストの時間は無くなり、仕事がつまらなくなっていた。しかしながら、それはアイデアを出す領域が変わっただけであって、今もブレストの必要性は高いと私は考えている。本稿ではその点について説明していく。
2021年6月15日読了時間: 5分


オウンドメディア中心のプロモーションに総合広告代理店はどう向き合うか
トリプルメディアの中、重要性を増すこととなるEarnedとOwnedについて総合広告代理店はいま何を取り組もうとし、何が課題になっているのかについて、本稿では説明していく。
2021年6月14日読了時間: 4分


アウトソース化とインハウス化に翻弄される広告代理店
プロモーション領域では、インハウス、つまり広告主が自ら広告物を制作したり、デジタルメディアの運用を行うことが増えてきた。そしてこの流れは加速すると著者は考えている。本稿では、増えるアウトソースの内容と増えるインハウス業務の内容について、説明していく。
2021年6月11日読了時間: 6分


広告代理店シニアクラスへのエール
40代以上の転職も可能ではあるが、簡単には転職先が見つかる状況ではなく、逆に若手社員はすぐに転職先を見つけ、転職していってしまう。こういったビジネス環境において、総合広告代理店の実態がどうなっているか、本稿では説明していく。
2021年6月10日読了時間: 4分


広告代理店を取り巻く厳しい環境~人材・働き方篇~
ある事件によって、働き方が監督省庁から厳しく監視されることとなり、36協定の順守は企業必須要件となっている。こういった中で総合広告代理店の唯一の商材である人材についても、大きな考え方の変化が起こっている。本稿ではその人員の問題について説明していく。
2021年6月4日読了時間: 4分


【結論】部分発注する広告主が増える中での、総合広告代理店の存在意義
総合広告代理店の存在意義はどこにあるのだろうか。あくまで私見となるが、その存在意義について、本稿では説明していく。
2021年6月2日読了時間: 7分


広告代理店を取り巻く厳しい環境~競合参入篇①「TVメディア」~
高度経済成長期を終え、失われた30年と言われる日本において、マス広告を一手に引き受け、時代を謳歌してきた広告代理店を取り巻く環境が激変している。大きく変動のなかったTVCMへの投資額ランキングにおいても、大手広告主を押さえ、初めての出稿にも関わらず大量のCMを投下する企業も増えた
2021年5月20日読了時間: 6分


面白い人が集まる「広告代理店のクリエイター」
広代理店といえば、クリエイターのイメージが強い方も多いと思います。働いていた人間からしても、イメージがものすごく強いです。多種多様なキャラクターがいて、常識的にクライアントと会話できる人間ばかりではなくて営業やその他スタッフも一苦労したり。。。良いクリエイターも多々いますが、今回
2021年5月17日読了時間: 3分
bottom of page
